2023.11.26 23:29歴史人物のリーダーシップ比較~成果型と成長型~上杉鷹山、吉田松陰、松下幸之助、劉備に共通のリーダーシップは「聴く」「引き出す」リーダーシップです。「内発的モチベーション型」です。これを筆者は「成長型リーダーシップ」と呼びます。部下の努力や工夫を認め引き出し、成長させるスタイルです。織田信長、曹操に共通のリーダーシップは成果に...
2023.05.07 17:19歴史的偉人に学ぶ経営学:三国志・特別編中国の後漢末期~三国時代を舞台にした興亡史『三国志』。とくに人気の曹操、劉備、諸葛亮から、現代の経営におけるリーダーシップの大きな対比軸、「仕事の成果」と「人の成長」について読み解きました。佐藤研究室サイトの記事が増えたため次のサイトと併用しています。追加の記事と目次を見ることが...
2023.05.05 21:44歴史的偉人に学ぶ経営学:北条早雲編1432~1519年(享年88歳)室町後期の武将。後北条氏の祖。駿河の今川氏を頼り次第に頭角を現した。その後、足利茶々丸を倒して伊豆韮山に進出、小田原を本拠地として南関東制覇の基礎を築いた。
2023.05.05 21:30歴史的偉人に学ぶ経営学:黒田官兵衛編1546年~1604年(享年58歳)黒田孝高/如水(よしたか/じょすい)。安土桃山時代、江戸時代前期の武将・大名。豊前国中津城主。孝高は諱(いみな)で通称・官兵衛、隠居後・如水。水のごとき清らかさや柔軟さ、孫氏の一文なども引用したとされる。豊臣秀吉の側近として調略や交渉、築城など...
2023.05.05 21:25歴史的偉人に学ぶ経営学:伊達政宗編1567年~1636年(享年68歳)仙台藩の初代藩主。米沢城で生まれた。幼少時に天然痘にかかり一命を取り留めたが、その毒によって右目を失明。独眼竜正宗とも呼ばれた。関ヶ原の戦いでは徳川方につき、仙台62万石の基礎を築く。派手なふるまいをすることを伊達というが、その語源にもなってい...
2023.05.05 21:20歴史的偉人に学ぶ経営学:上杉鷹山編1751年~1822年(享年71歳)米沢藩第9代藩主。現役藩主時代の名を治憲、隠居後を鷹山。上杉家の養子となり、17歳で家督を継ぐ。君主論と折衷学を細井平洲から学び、極度の財政難によって崩壊寸前の危機にあった米沢藩を甦らせた。
2023.05.05 20:00歴史的偉人に学ぶ経営学:江川太郎左衛門編1801~1855年(享年55歳)名は英龍(ひでたつ)。号は坦庵(たんあん)。多呂座衛門は世襲名。江戸時代後期の幕臣、領国・駿河、伊豆、相模、武蔵、甲斐の5国の行政を行う伊豆韮山代官。日本に西洋砲術を普及させ、台場を築く。勘定吟味役まで異例の昇進を重ね、幕閣入りを果たし勘定奉行任...
2023.05.05 02:57歴史的偉人に学ぶ経営学:山田方谷編1805~1877年(享年73歳)備中松山藩(岡山県高梁市)の家老。儒家・陽明学者。”備中聖人と称された。家老職として財政再建に取り組み、1862年には藩主・板倉勝静が老中となったことを受け、政治顧問へ。陸海軍の創設、学制改革などに辣腕を振るった。
2023.05.05 02:00歴史的偉人に学ぶ経営学:勝海舟編1823~1899年(享年76歳)幕末の政治家。幕臣でありながら広い視野を持ち、坂本龍馬、西郷隆盛らを開眼させた。安政の改革で才能を見出され、長崎海軍伝習所に入所。万延元年(1860年)には咸臨丸で渡米しし、帰国後軍艦奉行並となって神戸海軍操練所を開設。江戸城無血開城に貢献した。
2023.05.05 00:00歴史的偉人に学ぶ経営学:西郷隆盛編1828~1877年(享年49歳)幕末・維新の政治家。明治維新の成立に貢献した。維新後、信奉者の暴走により西南戦争が勃発。政府軍に敗れ自刃した。映画『ラストサムライ』は、西郷隆盛がモデルともいわれている。著書はないが庄内藩士により遺訓『西郷南洲遺訓』が残されている。
2023.05.04 21:45歴史的偉人に学ぶ経営学:吉田松陰編1830~1859年(享年29歳)長州藩士、思想家、教育者、兵学者であり、松下村塾の主催者として知られる。明治維新の精神的指導者・理論家の一人。
2023.05.04 20:30歴史的偉人に学ぶ経営学:坂本龍馬編土佐藩下級武士。脱藩し勝海舟に師事するも、倒幕に傾き薩長同盟をコーディネートし、大政奉還を土佐藩を通じ働きかけ、新政府綱領八策で新政体のビジョンを示した。結社・海援隊は株式会社のさきがけ、妻・お龍との婚姻後の薩摩への旅が新婚旅行のさきがけとも言われている。